会津若松(日新館・飯盛山)
K・Tです。9日は会津若松の観光です。
今年の会津は大河ドラマ「八重の桜」の舞台です。天気も良く、紅葉も真っ盛りで多くの人が出てました。
定番の観光スポットを巡りました。
初めに「日新館」に行きました。日新館は会津藩の藩校です。あの白虎隊の少年たちも学んだところです。



次は、飯盛山です。あの白虎隊が自刃した所です。途中、階段をさけてエスカレーターに乗りました。


白虎隊19名のお墓です。墓石を見るとほとんどが16歳、17歳の子供です。今でいうと中学3年生か高校1年生です。

ローマ市から贈られた碑です。イタリア・ベスビアス火山で被災したボンベイの廃墟から発掘した宮殿の柱を使っています。

下山途中には「さざえ堂」があります。建物内部は階段ではなくスロープで上がります。外観がサザエのようです。



戸ノ口堰洞穴は、猪苗代湖から会津に水を引くために掘られたトンネルです。

今年の会津は大河ドラマ「八重の桜」の舞台です。天気も良く、紅葉も真っ盛りで多くの人が出てました。
定番の観光スポットを巡りました。
初めに「日新館」に行きました。日新館は会津藩の藩校です。あの白虎隊の少年たちも学んだところです。



次は、飯盛山です。あの白虎隊が自刃した所です。途中、階段をさけてエスカレーターに乗りました。


白虎隊19名のお墓です。墓石を見るとほとんどが16歳、17歳の子供です。今でいうと中学3年生か高校1年生です。

ローマ市から贈られた碑です。イタリア・ベスビアス火山で被災したボンベイの廃墟から発掘した宮殿の柱を使っています。

下山途中には「さざえ堂」があります。建物内部は階段ではなくスロープで上がります。外観がサザエのようです。



戸ノ口堰洞穴は、猪苗代湖から会津に水を引くために掘られたトンネルです。
